2025年7月、東京都立青鳥特別支援学校八丈分教室にて、りんごプロジェクトによる読書バリアフリー体験会を実施しました。今回の対象は高等部の生徒で、参加人数は少人数ながら、じっくりと本と向き合う豊かな時間が生まれました。
体験会では、LLブック、布絵本、点字つき絵本、大活字本、マルチメディアデイジーなど、多様なアクセシブル図書を展示し、生徒自身が自由に手に取って楽しめるよう工夫しました。また、タブレットや音声再生機器など、視覚や聴覚を補うツールも活用しました。
はじめは教員に勧められて本に触れていた生徒も、やがて自ら手を伸ばし、「もっと見たい」「もっとやってみたい」と主体的に本と関わる姿勢を見せてくれました。ヘッドホンで音声を聴き、手ざわりで楽しむ絵本に触れる中で、「読むこと」がさまざまなかたちで広がっていく様子が印象的でした。
また、視察に訪れた東京都教育庁の方々や、複数の教職員の皆さんも関心を持って展示に参加され、読書バリアフリーへの理解と関心の広がりを感じる機会にもなりました。
体験後に寄せられた教員アンケートには、次のような声が寄せられました。
「視覚的、触覚的にとても分かりやすい本が多く、生徒が興味津々で本に触れていました。生徒が主体的に読書に向き合うには彼らの周りに、自分に合う本がある環境を築いていくことが、何より大切と感じました。」
地域の中に、ふと立ち寄れる場所が一つでも多くあること。 誰かと静かに過ごせる場所、ひとりで本と向き合える場所があること。
そのことが、本人の生きやすさや安心感につながっていくのではないでしょうか。
今回の八丈での取り組みは、小さな一歩かもしれませんが、生徒の変化と学校現場のまなざしから、多くの希望を感じる一日となりました。
今後もりんごプロジェクトは、地域とつながる「読む権利」の実現に向けて、ひとつずつ丁寧に歩みを進めていきます。
2023年5月10日(水)横浜市立本牧南(ほんもくみなみ)小学校の3・4年生に向けて、読書の体験会を行いました。
本牧南小学校は、この春、子どもの読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰を受賞しました。同校は、SDGsの活動も盛んで1日1SDGsを合言葉にいろいろな観点からSDGsに繋がることについて学習アプリを通じて意見交換しているそうです。そしてコロナ禍より「シトラスリボンプロジェクト」という活動も続けてきました。これは、シトラス色のリボンやロゴを身につけて、「一人ひとりがそれぞれの暮らしの中で「ただいま」「おかえり」を温かく受け入れる気持ちを表し、思いやりと温もりのある地域づくりを進める」愛媛県発のプロジェクトだそうです。今回、本牧南小さんが推進しているこの活動と私どもの「りんごプロジェクト」をかけ合わせて「シトりんプロジェクト」を学校司書の方が図書委員会の子どもたちと一緒に立ち上げてくれました。「本を通じて人とのふれあいを〜本を通じて自分たちにできることを考える」という1年かけてのプロジェクトです。
体育館に集まった3・4年生(約90名)はアクセシブルな本のお話しのあと、用意された80冊におよぶアクセシブルな本を体験しました。本好きの多い子どもたちは、好奇心の眼差しで普段読んでいる本とは違ったものが並ぶテーブルの前に殺到しました。LLブック「わたしのかぞく」(樹村房)を開いて写真を見ながらストーリーを説明する子ども、床で「めいろ」の本を広げて指で一所懸命なぞる子ども、マルチメディアデイジーに釘付けになる子どもなど、どの子どもも目を輝かせていました。
体験会後の子どもたちの振り返りカードでは、「点字を読んでみたい。」「今日学んだことを家族に話します。」「シトりんプロジェクトをやっている人と協力をしたいです。目が見えない人でも目が見える人も読める本を作りたいです。」など他にもたくさんアクセシブルな本への理解を示す言葉がありました。
学校図書館には、子どもたちのアイドルである最先端テクノロジー搭載の人工生命体LAVOTのチョコちゃんが学校司書さんと働いています。赤い服を着たチョコちゃんはまるでりんごのようです。今後どのように「シトりんプロジェクト」、そして「りんごの棚」が本牧南小にできていくのかとても楽しみです。
2022年12月22日(木)の5・6時間目に、4年生27名のクラスの総合的な学習の時間に佐藤講師が伺い出前授業を行いました。横浜市立和泉小学校は、全校児童375人、横浜市の西部に位置する泉区の田園風景の中にあります。子どもたちは、「視覚障害」「聴覚障害」「肢体不自由者」「パラリンピック」をテーマに調べ学習を行っていました。その中で「視覚障害」について学習している児童のグループから、「視覚障害の方がどのような生活を送っているのか」「視覚障害の方に対してできることはないのか」「点字の本にはどのようなものがあるのか」などの疑問がわき、さらに和泉小の学校・地域コーディネーターの方から「りんごプロジェクト」というものがあるという話しを聞いて、子どもたちが「りんごの棚」に興味をもったこと、以上の2点から、今回の出前授業につながりました。 学校に到着して温かい歓迎を受け、校長室に案内されて挨拶をした後、元気な子どもたち数人が4Fの教室まで佐藤講師を介助して案内してくれました。教室の中に入って教卓の前に座って白杖を置くまで、「気をつけてください!」という子どもたちの声が飛び交います。
今回の出前授業は、いつものりんごプロジェクトの「アクセシブルな本の紹介」だけでなく「視覚障害とは」「視覚障害者の生活」などにもふれ、子どもたちの興味関心を大変惹きつけたと思います。 「どうやってご飯は食べますか」「お風呂はどうやって入りますか」「お金はどうやって払いますか」「どうして白杖というのですか」「白杖が折れたらどうしますか」「どんな感じで見えなくなったのですか」「不安じゃないですか」など、日常生活のことから核心をつくような様々な質問が出ました。佐藤講師は、子どもたちの質問に丁寧に答えていきました。“白杖はちょっと先がわかる程度のもので折れにくいカーボン製のものを、携帯用の折りたたみ式の白状も持っている”“目が見えなくなってからはリハビリテーションセンターに行って訓練を受けた。点字は誰でも読めるというわけではなく、読むには指先の感覚を鍛える必要がある。自立するためには、視覚以外の感覚(聴覚・触覚・嗅覚・味覚)をスーパーに鍛えなくてはならない。人間はどこかに障害があると、それ以外の部分が発達して補おうとする。だから障害者はスーパーマン!”“ただし、スーパーになれない障害者も多い。ありのままの自分を認めて自分の能力の中で生きていくことができるか、それが大事。”という深いお話しもしてくれました。
後半はアクセシブルな本の紹介です。大活字本や拡大図書、LLブック、ユニバーサル絵本、そして佐藤講師のプレクストークで録音図書の『ぐりとぐら』を、皆、目を瞑って聞きました。表紙の絵の様子を耳で聴くという体験が子どもたちの想像力をかき立てたかもしれません。その後LLブックやユニバーサル絵本、布の絵本も読んだり触ったりしてもらいました。私もデイジーが欲しいという子どもいました。
最後は、点字の体験で「点字を目で読んでみよう」です。一人ずつ点字シートが渡され、まず、「読み」と「書き」の説明。そして6点で表されるひらがなの規則性の発見など、子どもたちは小さな指で一生懸命点字をなぞっていました。多いに盛り上がっていたところで時間となり、あっという間の出前授業が終わりとなりました。子どもたちに「視覚障害者について」「アクセシブルな本」「りんごの棚」「点字」について、大変駆け足でしたがたくさんお話しをすることができました。
以下、担任の先生より送られてきた子どもたちの感想の一部です。
・昨日、佐藤さんの話を聞いて、佐藤さんは自分で服を着たり、ごはんを食べたりできるのを知り、驚きました。私は、視覚障害の方はほとんど助けてもらっていると思っていたけれど、自分で工夫したりして、自分でもできることを知って、佐藤さんの言っていたとおり、スーパーマンだと思いました。 ・自分は、目が見えない人と関わるのが少し怖かったけれど、佐藤さんに会って、目が見えない人と少し関わって、困っている人を助けてあげたいと思いました。目が見えなくても、ものすごく速いスピードで点字を触って、言葉を話しているのがすごいなと思いました。また機会があったら、点字や佐藤さんのお話を聞かせてください。 ・視覚障害者はすごいなと思いました。理由は、白杖も使いこなせるし、聴覚もするどいからです。布の本があることを佐藤さんや佐伯さんが来て初めて知りました。 ・昨日は、点字のことをいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。私は佐藤さんの話を聞いた後、図書館へ行き、点字の本を2冊借りました。私は、その点字を覚えようとしましたが、少し難しかったので、5こぐらいしか覚えられませんでした。佐藤さんのくれた点字の紙でも練習しています。佐藤さんの話を聞いて、佐藤さんはすごいなと思いました。 素直で物怖じしない可愛らしい子どもたちでした。この授業を通して、彼らの生きる力の一役になれば幸いです。12月のお忙しい中、授業作りのために何回もやりとりしてくださった担任の先生、本を揃えてくださった学校司書の方、温かく迎えてくださった校長先生・副校長先生、見学に来てくださった横浜市いずみ中央地域ケアプラザの3名の方、そして今回「りんごプロジェクト」を理解してずっと応援してくださっている学校・地域コーディネーターさん、本当にありがとうございました。
和泉小学校の学校図書に、子どもたちの呼びかけで「りんごの棚」ができたらぜひご連絡ください。
2022年10月21日、横浜市立新井中学校文化祭に出展しました。
秋晴れの朝、中学校の門をくぐると「おはようございます」と元気のいい挨拶が聞こえてきました・今日は横浜市立新井中学校で2年ぶりの文化祭です。(横浜市立新井中学校)
今の中学生はコロナ禍で3年間マスク生活を強いられ、さまざまな理不尽な環境におかれた子どもたち。以前の文化祭は合唱中心だったそうですが、思い切って内容を変えて動画を中心にした発表という形で開催されました。伝統の合唱コンクールができなくなっても『新しい文化祭を作り出せるチャンス』と前向きにとらえ6ヶ月間準備をしてきたとのことみんなの想いが詰まった文化祭に、りんごプロジェクトを招待してくださり身が引き締まる思いがしました。 オープニングは各クラスの黒板アートを素晴らしい動画で紹介。そのあと各学年や部活動などの発表コンテンツをGoogle meetで各クラスに配信されました。 218名の生徒に向けて、りんごプロジェクトの活動を話しました。最後に「一人ひとり学び方は違っていい、自分の学び方を見つけてほしい」というメッセージを伝えてきました。 発表のあと図書室に行くと、そこには「りんごの棚」が作られていました。期間限定の展示ですが、昨今活字離れが課題の中学生にとっても、アクセシブルな図書は興味を引く展示だったようです。 後日、生徒さんたちから感想が届きました。・世の中にこんなに見やすい本があることを全く知りませんでした。もっとたくさんの人が楽しく読書ができるよう、りんごプロジェクトのことを周りの人に伝えたいと思いました。
・今回の話を聞いて読んでみようかなと思いました。
・僕はとてもりんごプロジェクトの活動に対して感動しました。障害をもった人は普通とは違うイメージが強いけど、それを平等にするため目が見えなくても本が読めるようにして、この活動がとても良いと思いました。
・たくさんの本の紹介をありがとうございます。それによって、本に興味を持ちました。これからもたくさんの活動を頑張ってください
・視覚障害者の方についてあまり知らなかったが細かく教えてくれてありがとうございました。
・このたびはわざわざ新井中学校まで来てくださりありがとうございました。私は小学校の時に点字のことを学んだことがあります。点字に興味はありましたが、今回点字の本があることを初めて知り、触って見たいと思いました。
・紙に書かれた本が読みづらい人がいて、そんな人たちにいろいろな取り組みが行われていることを知れてよかったです。
・今まで知っていた障害のイメージが全く違っていて、いろいろと知れて良かったです。 今年の文化祭のテーマは「彩〜自分の色を見せつけろ〜」生徒の皆さんの大切な文化祭の1ページにりんごプロジェクトが仲間入りできたことに感謝いたします。
ありがとうございました。
2022年10月15日、東京都立久我山青光学園PTA主催の”わいわまつり”で出張体験会を開催しました。コロナ前は飲食の出店もあり大変な賑わいだったそうですが、コロナ禍で規模を縮小しての開催です。それでもPTAの皆様の熱意は高く、児童生徒やご家族が楽しめる工夫がいっぱい。いきいきとした子どもたちの笑顔が忘れられないひと時となりました。
書店や図書館でふだん見かけることがない本を実際に触っていただくりんごプロジェクトの出張体験会は11回目となりました。佐藤講師のレクチャーから始まりアクセシブルな図書を体験していただくプログラムは毎回同じように見えて、主催者や参加者が変われば毎回違う反応が生まれます。本日は200組ほど体験会に立ち寄っていただき大盛況でした。
ボランティアで参加していた学生さんたちもお仕事の合間に立ち寄ってくれました。「マルチメディアデイジーを初めて知りました。」という感想に、まだまだ通常の学校に浸透していないんだなと改めて実感しました。紙の教科書を使う子のとなりでマルチメディアデイジー教科書を使う子も一緒に勉強することが当たり前になる日はいつ来るのでしょうか?
紙に書かれた文字が読めない、理解できないということは、学習や生活に関わる情報が得られないというとても大きな問題です。周りが気づいて環境を整えることができれば、その人の人生は大きく変わっていきます。私たちの活動が、少しでもそんな困りごとのある人の助けになれば嬉しいです。
久我山青光学園のPTAの皆様、すばらしい機会をいただきありがとうございました。